建築と旅 | Architecture; Journey
よき生活を求めて、人に出会い、建築を巡る旅の記録
2020/01/31
陸前高田アムウェイハウス・まちの縁側
<内容>
◼️陸前高田アムウェイハウス・まちの縁側(隈研吾)
◼️旧有壁宿本陣
◼️気仙地方の民家
-----------------------------
◼️陸前高田アムウェイハウス・まちの縁側(隈研吾)
隈さんの建築の作り方と、気仙大工の建築の作り方が相性良いのか、近作の中では代表作になるのではと思うくらいに素晴らしく、この建築の質の高さに感銘を受ける。
気仙大工との関係は、隈研吾の恩師・内田祥哉先生まで遡り、木造構法の一つの流れがここに結実したかのように思えるし、この建築が作られた背景や経緯を想うと感慨深い。
また、この建築を寄附されたお施主さん始め、実現に尽力された施工者、大工、設計者、関係者に敬意を表する。
◼️旧有壁宿本陣
気仙大工らしい建物の中では、あらゆる技法・技術を最高レベルで発揮しているのに、端正でモダンな建築。非常に見応えがあって、構法の勉強になる。
せがい造り
雨戸
簡素な小屋一つとっても、よくできていて、佇まいが良い。
◼️気仙地方の民家
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示